BLOG
生地に付いて

Bespoke Tailor Dittos.
  • 【 Fox Bros:COCKTAIL COLLECTION 】

    2024.11.26 Bespoke Tailor Dittos. 生地に付いて

    【 Fox Bros:COCKTAIL COLLECTION 】

              師走を目前に控え、 既に街ではクリスマスや年末・年始への動きが出始めていますね。 寒きこの季節にはなにかと集い、 パーティーなども増えてくる時期ではないでしょうか。                 英国王のブラックタイ、とてもエレガントであり 拝絹のカフも素敵ですね。 イヴニングフォーマルでの準礼装として ディナースーツ(タキシード)は ドレスコードでいうと『 BLACK TIE 』になります。                 ディナースーツ自体は主にブラック、そしてミッドナイトブルーなどで誂えられますが、 そのポジションにはスモーキングジャケットも含まれます。 ( タキシード、これまた呼称がややこしいのですが、米:タキシード、 英:ディナー、仏・伊:スモーキングと呼ばれています。)   そもそも 歴史的にはテールコートを着用した紳士が、くつろいで煙草を吸う際に 別室で着替えられた丈の短いラウンジジャケット型の上着であり、 ベルベットやカシミア、ウール含め色は華やかな色が多く使われていました。   故に現在 皆様がイメージしうるタキシードに固まってきたのは もう少し後の時代となります。   敢えてスモーキングジャケットと呼称したのは、多くの方々がイメージするであろう ブラックの典型的なスタイルと区別したかったのです。 このスモーキング(ジャケット)は色のある例えばベルベットなどを使い、 フロントには釦以外にも コード(組紐)と オリベット(装飾釦=仏語:オリーブ型の小さなトマト)で留める装飾的な仕様など 結構なバリエーションがあります。   上着は色物、ですが下物は黒、、、大雑把に言えば そもそもテールコートのスタイルに 上着だけ着替えていただけなので それ以外は引き継がれている事になります。 今では厳密に言うとテールコートとディナージャケットのトラウザースに付けられる 側章も差別しますし、インナーのシャツやタイなども別です。   ただ この流れを見れば、イブニングでの正礼装と準礼装の 違いや流れが理解しやすいですね。 故に スモーキングジャケット = タキシード = ディナージャケット と 同義語として捉えるのが望ましいと言えます。               また、暑い地方などではホワイトがその役割を担い、 それに準ずるカラーなどで仕立てられます。 これら基本的に共通するのは側章の付いたドレストラ―ザウスなわけですが、 これまたもう少し砕けたパーティーであれば側章付きに拘らずに 色柄ものを合わされたりもする訳ですね。   そのパーティーの格や内容(所謂TPO)により、準礼装(ブラックタイ)たる服装にも 多彩にバリエーションを嗜むといった側面があります。 イラストを見ても、ほぼ共通しているのがブラックタイな訳です。   正礼装は 『 WHITE TIE 』ですから、この『 BLACK TIE 』というのは 準礼装のポジションである装いとして認識すると腑に落ちるかも知れません。             さて、ダンディーで有名なダグラス・コルドー氏が率いるFOX BROSでは 今期AWにおいて新しいコレクションが出ましたのでご紹介させて頂きたいと思います。   冒頭でグダグダと語ってしまいましたが、パーティー文化に疎い日本では 今回のコレクションは『 ⁇ 』と成りかねない展開も含まれるので、 タキシードへの解釈と理解を広げて頂いた次第で御座います。 ダグラス氏の込められたメッセージが少しでも伝わるよう願いを込めて!             FOX BROTHERS = COCKTAIL COLLECTION =   その名もカクテルコレクション、パーティーで着用される様な ドレス用の生地が多くラインナップされた内容になっております。   FOX社の謳う説明では、『 伝統を再定義する 』 とあります。 英国らしく伝統を重んじながらも、現代的な進化や解釈、 時代の流れに伴い企画されているとも言えましょう。   カクテルを片手に、親しき仲間たちと充実した時間を過ごす為には 装いだって その楽しむべき一つの要素でもあるのです。 ドレスアップはなにも女性だけでは御座いません!     では、ダグラス社長の拘りをご覧下さいませ。                     『Mr, Douglas Cordeux』   自社の服地をBESPOKEで誂え、 自ら着こなすその様に勝る説得力はありません。 エレガントでとても魅力的、ダブルのロングターンな上着には 英国王の様に拝絹のカフを付けられていますね。 トラ―ザウスはブラックウオッチ、靴はブラックのサイドエラス!   因みにブラックウオッチはタータンチェック、 タータンはスコットランドのトラディショナルであり正装でもあり、 軍服にも採用されていますので どれだけポジション(フォーマル度)が 高いのかが分かりますね。 この写真では分かり辛いですが、この氏の誂えられたブラックウオッチ・トラウザースには 側章も付けられており、予めディナージャケットに合わせる前提である事を 垣間見る事が出来ます。   そして場面を見てください、カントリーサイドですね。         ≪ OFFICER OF THE HIGHLAND LIGHT INFANTRY ≫                       先ずはフォーマル地に欠かせぬBARATHEA(バラシア)での多彩な展開。 バラシアは菱形の織模様が浮き出ます。 フォーマルから軍服、制服などにも使われているクラシックな生地と成ります。 フォーマル需要が多い事からもブラックを主体にミッドナイトブルーや ネイビーなどは良く見受けられるでしょう。   しかし、そんな枠など氏は軽々と超えて参ります。 ダークトーンでまとめられ、大変シックなカラー展開です。   100% WOOL 320/350g                     ・・・と、思わせておき マニアックな色まで多彩に表現されています。 また、上記3シーズンウエイトから秋冬ウエイトに!   100% WOOL 370/400g                   バラシア織でのブラックウオッチ、、、初めて見ました! 氏が穿かれているのは きっとコレですかね⁉   100% WOOL 370/400g               なんてヘビーなウエイト、、、、。 オーバーコートにも良いですが、ホワイト(クリーム)があるので やはりディナージャケットを想定もされているのでしょう。   最早このレベルでは、室外パーティーでないと 空調管理された室内では暑いでしょうね、、、。 そう、ガーデンパーティーだってあり得るのですから こういったポジションもアリなのです。   この位 織り糸が太いと菱形の表情が良く見えますね。   100% WOOL 600/630g                     !!! コレはトキメキました、、、かなり粋ですね! 一見は黒か紺系に見える、そう思ってしまいますが、 実は緯糸にダークグリーンを使っています。 見え隠れするグリーンが本当にエグくて素晴らしい!   これは是非ブラックウオッチのトラ―ザウスを穿きたくなりますね。 きっと このグリーンの糸は ブラックウオッチ用で使用された糸を流用しているのでしょう。   100% WOOL 600/630g                 子供の頃、家庭科で使ったフエルトを思い出してしまいました! 何て凄いカラーバリエーションなのでしょう。   FOXと言えばフランネルは欠かせませんから、色の分野でも他の追従を許さぬほど圧倒的です。 同社が、社長が推奨するように 普段着にも是非との事。 楽しくなるようなブレザーを、そしてウエストコートを、トラウザースにだって勿論お勧めです。     100% WOOL 370/400g                 このキツいピンク、正に英国っぽさを感じずにはいられませんし、 パープルでブレザーやタウンスーツなども、、、 日本では目立ち過ぎるでしょうね。   綺麗なパウダーブルー、その下 深いダックブルーみたいな色に惹かれるのですが、、、 ワクワクさせてくれますね。                       写真では加工しても 上手くリアルな色を出せていません、、、、。 このイエロー、くすんだ感じでオレンジ味も感じる独特な色。 上手く伝えられませんが 英国では「GOLD」となるこの色味、大好きです! 英国では『 PRINCESS OF WALES GOLD 』という固有名称をもつ ゴールド色もあり、歴史を感じさせてくれます。                 ・・・・・如何でしたでしょうか。 楽しきパーティーが想像できたでしょうか。     私が修行していた若い頃、お世話になっていた老舗TAILORでは グアナコのオーバーコートが飛ぶように売れて(注文が入って)いました。 グアナコとはラクダ科の動物であり、ビキューナと生息地はほぼ同じです。 カシミアの上をいく高級素材として知られています。   顧客層の多くの方々は上質なカシミアのコートなんて既にお持ちの事でしょう。 更に一部の方々はビキューナでさえ所有されているでしょう。 ですが グアナコは着た事ないですよね! 的な感じだったのでしょうか⁉   当時 私も初めてグアナコの存在を知りました。 もう30年も前の話になりますが、、、。     という事で、相応な方々は既にブラックなディナースーツはお持ちですよね。 だからこそ 新しく『カクテルコレクション』より如何でしょうか!   と、、、私とダグラス社長の意見(きっと⁉)という事で仕舞いとさせて頂きます(笑)。         今週も最後までお付き合い頂きまして、誠に有難う御座いました。 皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。                

    Read more
  • 【 A.W : STANDEVEN 】

    2024.10.22 Bespoke Tailor Dittos. 生地に付いて

    【 A.W : STANDEVEN 】

              国王ジョージ6世の装いは英国の歴史とスタイル, そしてエレガンスを見事に表現されており、 学び多きスタイルでもあります。   ダブルブレストの4釦2掛けは打合いも広く、 コンパクトなVゾーンが雰囲気満点です。 ターンバックカフを携え、とてもベーシックな チェスターフィールドコートであり ダブルの見本の様でもあります。           そもそもチェスターフィールドコートはモーニングコートや イブニングテールコートの上にも着用が出来るコートでもあるわけです。 故に着丈は膝下丈がマストでもあり条件でもあります。 何故ならば、インナーとして有り得る上記フォーマルコートは 基本的に膝丈で設定されます。(時代など含め 多少違いもあります。) そのインナーの裾が外套裾から覗いていたら大変ですね! ウエストコートの裾からシャツやネクタイが 覗いてしまっているほどに恥ずかしい事です。           ジョージ6世もこの写真(1937)では 裾をシングルで上げられたコードストライプの モーニングドレストラウザースを穿かれているよう見えます。         温暖化やカジュアル化に伴い、テーラードなオーバーコートの需要は 減っているかも知れません。 されど、テーラードを愛される紳士方におかれまして 冬となればチェスターに限らずともオーバーコートは嗜みたいものですよね。   TAILORで誂えられるオーバーコートはインナーの精度次第であり、 唯一無二な相性を持ち合わせ 格別な着心地をお約束いたします。         今週は冬に向けてラグジュアリーな生地を沢山ご覧いただきましょう。                   Joshua Ellis Pure Cashmere (Ripple Finish) 500g     カシミアと言えば もはや同社を欠かす事は出来ません。 最高のカシミア含め 高級獣毛を最高のレベルで織り上げ、 その品質は あのHermèsでも扱われているのは有名であり、 当然の成り行きなのでしょう。   500gといえば、コート地としては中肉級であり 重過ぎないレベルとして一番使いやすくもありましょう。 シックなダークネイビーは私の大好きな リップルフィニッシュで仕上げられた至高な逸品です。 さざ波のように流れるような表情は濡れている様にも見え、 その瑞々しさは触ればウットリしてしまう事でしょう。   あと2着分しか御座いませんが、このお値段で皆様へご提供出来る日は もうこないと無いと思います、、、、。           キャメルやカシミア含め、同社には大変お世話になって参りました。 極上なネタを小さき発注量でも随分と長きに渡って仕入れさせて頂いておりました。 シーズンになればカシミアやキャメルの巻きがドカンと 店頭に存在感をしめしていたものです。 ですが、今では体制も変わり もうそんな仕入れは不可能と言えます。   では、極上ネタはどうすれば、、、、 ご安心ください、全て STANDEVEN にて揃います!                         STANDEVEN   1885年 ウエストヨークシャーで創業された老舗のミルです。 1926年には プリンス・オブ・ウェールズ(ウインザー8世) も表敬訪問されております。 同社は紡績から織り、仕上げ工程までの全てを賄える事の出来るミルであり、 最盛期には700人の従業員がいたそうです。   現代ではLUXURYFABRIC社の一翼を担い、そのグループ内における各老舗のミルと連携し 高級かつ総合的なマーチャントとしての顔が色濃くなっております。 この様な動きは FOX にも見受けられますね。   そんな同社より、冬の装いに欠かせぬ生地たちをご覧頂きます。 先ずは EVEREST・・・全て極上なカシミア100%で織り上げられた ジャケッティング、コーティングのシリーズとなります。               ウエイトは 300g でまとめられたジャケット地です。 軽めなので秋口より楽しめそうですが、 軽めとは言えカシミアの暖かさは皆様も知るところですね。                 この辺りはコート地であり、ウエイトは 470g と贅沢な肉味があります。 確りと縮絨され、とても密で温かそうです!                   ありました、リップルフィニッシュ! 私にとってカシミアのコーティングと言えば やはりコレが好き。   ウエイトは 500g、仕上げはリップル、、、 そうです、この生地のダークネイビーが 冒頭で紹介した生地に同じなのです!   後ほど出て参りますが、カシミアやキャメルの類は J.Ellis より 完全仕入れによりラインナップされているので、 J.Ellisの定番もほぼ内蔵されていると言えます。   ブラウンやグレー、ブラックなどであれば S.EVENよりの仕入れますが たまたまダークネイビーがご希望あれば それはかなりのラッキーであると言えます! 冒頭の仕入れ時は今のようにお値段が跳ね上がる前であり、 此度 その同じ生地での値段差に驚きを隠せません、、、 本当に最後のチャンスである2着分の当店在庫です。   http://dittos.seesaa.net/article/482432560.html 【 ROYAL CASHMERE : OVER COATING 】   ↑ コートの仕立てにも触れており、リマインドにも是非‼                   ラストに君臨するヘビーウエイト、その重さは 720g となります。 メルトン級なカシミアは贅沢なダッフルやピーなどに置き換えても良さげですね。 実はこの生地、ダブルフェイスといい 2枚のカシミア地を 繋ぎ合わせて1枚の生地にするという独特な織りとなります。 二重ですから当然ながらボリュームが出ますし、 場合によっては2重にする生地同士を色違いや柄違いで といった事も可能です。   ですが これだけの重量分となるカシミアをふんだんに使うのです。 上着用2着分で1着となりますので それはお値段も、、、、(涙)。                       SNOWDONIA   山塊(山岳)の名称でもあるスノードニアは、オーバーコーティングの生地を 総合的にまとめられたシリーズとなります。 バンチも分厚くなりますね!               お待たせいたしました、毎年お問い合わせも多い キャメルヘアー の登場です! これらも J.Ellisの定番ですね!   当店在庫は既に完売しておりますが、店頭でも一番の 存在感を放っていたキャメルの巻きでした。   640g / 520g / 340g と用意され、このラクダさん色に癒されますね。 キャメルはカシミアと比べ色展開が頗る少ないですが、お気付きでしたでしょうか。 大抵は素のラクダ色、もしくはこの写真の様なネイビーなど。   実はラクダの毛はカシミア山羊の毛のようにうまく染まってくれないらしいのです! なので かなり強制的に染め上げるダークな色味しか存在しないのだとか、、、。   ラクダさんも相当上がってしまいました(涙)。                     凄い、850gです。 ラムズウール(100%)製であり、ヒツジさんが小さい時に刈られた細くて綺麗、 しなやかな羊毛がラムズウールとなります。 しかし、そう感じさせないほどにハリ・コシ強きメルトンですね!   100% LAMBSWOOL 850g                       ヘリンボーン柄で この発色綺麗なオレンジ、、、見た事ありませんか⁉                 えっ、、、ちょっと、、、何て巨大なグレナカートチェックなのでしょう。 ここまでのサイズは見た事がありません!   もし仮に この生地へ惚れたお客様がいらしたら、、、、 このサイズで柄合わせを考えると 実際にプラス用尺は 一体どの位になるのか想像すらつきません。 これらは別途値付けが必要ですね(汗)。 恐ろしい、、、デザイナーさん、絶対に柄合わせなど考えていないですよね⁉   100% WOOL 670g               ヘリンボーンまで⁉ 泣ける(笑)‼  千鳥格子もありましたですよ。               度肝を抜かれたところで 次は渋いのが出てきました。 かなりの打ち込み密度でハリ・コシが半端ではないレベル、皴なんて無縁の様なタフネスさ!   100% WOOL 580g   これはフランス綾と呼ばれ、幅を決め向きを変えてヘリンボーンにしています。 ツイル目がかなり鋭角に見えるのが特徴であり、コシが強くてボリューム感もでます。 それをヘリンボーン織りにしたこの生地は、 杢糸使いもありカントリーテイストなオーバーコートにも向きますね。               あらっ、正にこれからの紅葉を彷彿させてくれる様な 多色使いによる糸で織られた生地ですね。 これは同社での カバートクロス でしょう。 ダークグレーと2色展開です。   100% WOOL 510g   右下に少し見えますが、最後にはヘビーなキャバルリーツイルが 結構な色バリエーションでラインナップされています。(630g)       どうですか。お腹一杯になってきましたでしょうか! 次が最後のシリーズです。                   ESCORIALで織られた特別な生地、ESCUDO というシリーズです。 エスコリアルさんは現在 オスとラリアとニュージーランドで 確りと管理され、少しずつ増やされています。 王家の羊とも言われる希少価値性高きそのウールは、 当店BLOGでも沢山登場してもらっていますね。   http://dittos.seesaa.net/article/500794032.html 【 ESCORIAL:SUITING 】               見開きでスーチング、ジャケッティング、フランネル、 そしてコーティングとして区分け展開されています。             おっと、このクラシックなモノトーンによるバーリーコーン柄は 随分とお世話になっております。 (店頭出物在庫:ラスト 1着分あり)   http://dittos.seesaa.net/article/481995724.html 【 ESCORIAL:JACKETING 】                         N様の上品な ODD 3P、 そして記憶に新しい T様のベルテッドスポーツコート(ジャケット)です。   美しき上品な顔立ち、グレーは何色にも調和してくれ 幅広いコーデを楽しませてくれます。 エスコリアルの独特であり特徴でもあるナチュラルな ストレッチ性は動きやすさにも直結します。                 ウーステッドフランネルのスーチング、これも出物仕入れがあり 最近ご紹介したばかりですね。 出物は単発ですが、結構なラインナップが揃います。                       こちらはシットリとしつつも密に縮絨されたコーティングであり 480g 御座います。   グレージュも素敵ですね!                 以前には S様にダブルのオーバーコートをお仕立て頂きました。 こちらは 2016年のお仕立て上がりですから、早くも8年選手ですね。 今は素敵なエイジングで掛け替えなき魅力を放っている事でしょう。                     ・・・・・以上で御座います。 最後までお付き合い頂きまして、誠に有難う御座いました。   オーバーコートには男のロマンがあるのです。 必ず寒き冬はやって来ます、その時に楽しめる冬服も 是非ご用意頂けましたら幸いです。   食に四季折々 旬な食材がある様に、衣でも旬を味わって頂きたい。 それがTAILORとして私からの願いでもあります。   皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。            

    Read more
1 / 4712345...102030...最後 »
Bespoke Tailor Dittos.