-
【 DOBCROSS:T様のご注文 】
2024.12.03
お客様のご注文
12月に入りました、これから慌ただしくなりますね。 今週は好天の日も多く、BLOGをご覧下さる皆様方におかれましては スーツやオーバーコートなど テーラードの服をご満喫されている事と思います。 A.イーデン氏の様なチェスターFコートを誂えたくなるような 素晴らしい BLACK CASHMERE を出物で入手し、 無地に届いておりますので是非お勧めで御座います! ONではやはりダークスーツが一番シックリときますね。 ネイビーの三つ揃いはベーシック且つ欠かせぬスーツですが、 シンプルだからこそ 生地や仕立ての差が分かりやすくもあります。 手にするグローブはペッカリーでしょうか、 細巻の傘と共にエレガントで渋い英国紳士を感じさせてくれます。 反面OFFではフラノやツィードなどで アースカラーをベースにした格子柄のスーツも欠かせません。 紅葉狩りやご旅行含めカントリーサイドでは欠かせませんし、 普段のタウンユースでもそんなカントリーに想いを馳せ クリスマスに染まりつつある街の散策や、 夜になればイルミネーションでも見に行きましょうか! さて、今週は極上の生地で三つ揃いを誂えて下さった T様のご注文を紹介させて頂きます。 T様におかれましては当店での初注文となります。 この度お仕立てになられるスーツへ込める想いや用途をお伺いし、 生地はお見立てより直ぐに決まりました。 しかし、スタイルは3Pに興味があるものの 2Pにしようかと迷われます。 今までに何度か試した事もあるが なんかシックリとこないので 自分には合わないのではないかとの事。 『 絶対にそんなことはありません! 』 そんな理由であれば是非とも当店で三つ揃いをお試しください。 温かくなってきたシーズンや、そこまで畏まらないシーンなどでは ウエストコートを省き、2Pで着用すれば良いだけです。 そもそも論としてスーツは三つ揃いが前提であり、その様に設計・構築されています。 故に厳密にはウエストコートを省いた2Pのスーツは 略式というポジションでもあり、それが普及して一般化したのです。 T様のような方こそ 当たり前の様にサラリと三つ揃いを着こなして頂きたいですし、 三つ揃いでお持ちであればウエストコートの着用は選択出来るのです。 今までの三つ揃いやウエストコートへのご経験は一時棚上げさせて頂き、 新鮮なお気持ちで私に託して下さいませ。 紳士がスーツを着用して似合わない、、、 確かに着慣れも必要ですが 似合わぬ訳がない。 もしそう思わせたのであれば私達TAILORの責任です。 T様におかれまして、今後の様々なシーンにおいてエースとなるべきスーツでもあり スペアのトラウザースも含め結論的には 計4P-SUITS にてご注文を頂戴致しました。 John Cooper & Son DOBCROSS 98% Super140 WOOL 1% CASHMERE 1% SILVER MINK 340g http://dittos.seesaa.net/article/498354262.html 【 DOBCROSS 】 とんでもなく高品質なスーチングでありますが、既に廃版が決まっています。 なんでも高騰している昨今 新たに織れば幾らになってしまうのでしょうか。 ドブクロスとは旧型の織機名であり、開発された地の名でもあります。 詳しくは上記リンクよりご覧下さい。 往年のVINTAGE SUITING では普通であった品質(旧型織機)を、 無理やり現代で復刻したようなものですね! 色柄によっては既に入手できません。 ある内に、、、それもあってスペアトラウザースを お付けになられたのはご懸命な判断で御座います。 吊り用のトラウザースはほぼ初めてだと思いますので、 この度は本質的なあるべき三つ揃いの真骨頂をご体験頂きます。 吊り用のトラウザースはメリットがかなり多く、 慣れればベルト用より綺麗に穿けつつ 楽でもあるのです。 ウエストサイズはベルト用と違って締めつける事なく、 敢えて遊びのあるサイジングで誂えます。 深き股上は腰位置高く 脚長でスタイルを良く見せ、 三つ揃いとしての調和を図る意図的な設計となります。 リアルなウエスト位置より高い股上ゆえ吊っていなければ そのポジションを維持できません。 この腰(ウエスト)位置設定は ウエストコート、そして上着にも連動しており、 だからこそ三つ揃いでの調和がとれるのです。 現在 一般的な2Pのスーツがアンバランスで調和がとれていないのは、、、 トラウザースを吊らなくなり、リアルな腰位置までウエストライン(股上)を 下げたにも関わらず、対となる上着のウエスト設定位置はそのまま、、、、なのですね。 下物を下げたのですから 当然上下での各ウエスト設定位置がズレる(間が抜ける) というギャップが生まれる事になります。 クラシックなテーラードであるという範疇におき、 例えば 上着が3釦ならセンターの第2釦位置、 2釦なら上の第1釦位置、誤差はあれど この留める釦位置が その上着での 設計上のウエスト設定位置と言えます。 その設計上なウエスト位置は身体のリアルなウエスト位置ではなく、もう少し高めなのですね。 ベルト用トラウザースのベルトで締める腰帯位置は 上着で留める釦位置よりもっと下にありますね、股上だけを下げたからです。 吊り用トラウザースの腰帯位置は その留める釦位置の付近にいるという事です。 更に抗えぬ事実として、欧米人と比べて日本人の多くは手脚の長さが短めですね。 同じ身長だとしても腰の位置が結構違うので 余計顕著になってしまうという側面も御座います。 では、2Pの上下スーツで調和を取ろうとするなれば 吊らないので落ちてしまう分 股上を低くしたトラウザースに合わせるべく、 上着のウエスト設定ラインをベルト用トラウザースの腰位置(帯位置・リアル腰位置)まで 下げる必要がありますが、そんな上着は、、、、、。 推測ですが、T様がご経験なされた三つ揃いやウエストコートの類は 設計上の不調和、サイズ感含めたバランス構築に問題があった可能性が考えられます。 もう一つ 吊り用のメリットです。 お年を召されれば どうしても身体は緩み 余計な肉も付きがちです。 腹部が大きく立体的になった場合、その隆起したウエストポジションで ベルト用トラウザースの腰位置(腰帯・股上)をキープし続ける事は不可能です。 歩けば、座れば、動けば必ずや ずり落ちます。 ですが、吊り用では どんなに動こうがトラウザースの腰位置は絶対に変わりません。 これは 大変重要な事でもあるのです。 シングルブレストのウエストコートは襟付きにされました。 襟は古来より後乗せ仕様にてのお仕立てですが、 これは上着を着てもVゾーン周りがスッキリとして嵩張りません。 しかし、上着の様に身返しより返す仕様も勿論お仕立て可能で御座います。 三つ揃いとは3アイテムで一つの服であり、何よりも調和が大切です。 ウエストコートには適正なユトリを内蔵させているものの、 釦を締めれば身体のラインが出る程のフィッティングです。 だからこそ「大は小を兼ねる理論」で作られる既製服の様に 背中のベルトで絞り込む必要がありませんので、 実際には背ベルトなんて飾りの様なものなのですね。 お座りになってみて下さい! 穿きなれたトラウザースと比べ、帯位置が随分高く、 ウエストコートもそれなにフィットしています。 それぞれに適正なユトリを入れていますが、ここからはお好みです。 きつく感じなければ十分であり、むしろ このあるべきサイジングに慣れ、基準とされて下さい。 ご心配であればユトリを増やす事も可能です! 今回は2回目の仮縫いですから、初回ほどにインパクトは無い事と思います。 上着も至ってベーシックでクラシックに。 紳士服は歴史であり、源流は大英帝国です。 多くのスタイルは英国より生まれ、その派生に過ぎません。 クラシックな服を作るには歴史を学ぶ必要があり、 それなくして服の説得力なんて生まれないでしょう。 あとはBESPOKEでもありますので、T様のご要望を反映の上で 私の解釈や美意識を介し表現させて頂く事になります。 スーツのルーツは軍服にあれど、このスーツは軍服ではありません。 では何が変わり、何を尊重するのか、、、勿論着心地も重要で御座います。 かなり語っていまいましたが、、、仕立て上がりで御座います。 T様にご着用頂くのが楽しみです! 写真では伝わりませんが、 深みのあるダークネイビーの肌触りはとてもシットリとしつつ、 打ち込みが良いのでクセ取りも大変良く効きます。 素材の良さからくる自然な艶、溢れてしまう気品のオーラはご注文主様のもの。 当たり前のものだからこそ最高の食材を使い、最高の調理にて。 ご多用の中、早速ご来店頂きました。 お住まいは近くではありませんが、お仕事で日本各地を巡られております。 壇上で人様の前に立つ事も多いとの事で 是非これからは誂えられたこの三つ揃いと共に! 穿かれるとトイレでの「小」が随分楽だとお気付きになるでしょう。 フロント開閉の開き止まりが下まで深いのですね! 既製品含め多くのトラウザースは昔と比べ 開き止まり位置が凄く高くて「小」も、、、。 こんな所も製造的効率化優先ゆえに退化してしまった部分と言えます。 やはり黒靴が似合います。 シングルで上げた裾のレングスもベストバランスですね、 傾斜の恩恵が凄く出るのです。 裾口(内側)にはグルリと一周するキックバックテープ(靴擦れ)が 付けられていますが、これも意味があり必要だからこそ、、、 とは言え巷では見慣れぬ仕様かも知れません。 バランスの取れた三つ揃いは、上着を脱いだお姿もエレガントで素敵です。 T様、今までお持ちであった三つ揃いとは 大きく印象が変わったのではないでしょうか。 先に語り挙げた各アイテムのウエスト設定位置、 これらが調和しているからこそ生まれる美しさがそこにあります。 と 言いましたが、本来クラシックなスーツとはそういうものです。 あるべき姿を素直に表現しているだけであり、 先人たちの功績たる賜物で御座います。 ネック部はシャツのカラーに寄り添い、 肩も同じく曲線に上手く馴染む様でなければなりません。 もしインナーたるウエストコートが身体に合っておらずに皴が寄っていれば、 それは上着を着用しても響いてしまいますね。 昔の様なヘビーウエイトの生地ならいざ知らず、現代の生地は明らかに軽く、 薄くなる傾向にありますので よりシビアでもあるのです。 T様 素敵です、、、、素晴らしくて本当にお似合いで御座います。 お待ち頂いた甲斐が御座いましたでしょうか。 胸部の豊かで立体的なボリューム、 これも設計や芯含め仕立て術の成せる技です。 同時にエレガントなウエストのシェイプや前肩ショルダーが一層 その胸部のボリュームを引き立てます。 ご自身では見えぬ後姿、背骨はS字に湾曲していますが その腰の括れに寄り添い、尻のふくらみに繋がります。 ベントを切らぬスタイルこそ一番エレガントであり、 それこそ誂えでなければこうは参りません。 ノーベントは探しても売っていないですから誂えるしかありませんね! 今回 T様におかれましてはノーベントも初挑戦で御座いました。 凛々しき後姿は如何でしょうか。 T様より素敵な笑顔を頂けました。 これからのお仕事が、ご出張が楽しみになる様なスーツになりましたでしょうか。 スーツもパリッとプレスされ、仕立てあがったばかりで緊張状態のまま嫁いでおります。 T様がご着用下されば下さるほどに緊張はほぐれ、寄り添い、馴染んで参ります。 手作りの品は完成時が品質的最高到達点ではなく、 ご自身が育て 更に高みへと登りつめ、見た目は変わらなくとも 掛け替えなき相棒へと変貌を遂げてくれるのです。 T様、この度は素敵なご注文を誠に有難う御座いました。 この度のスーツは3シーズン用でしたが、季節を味わう春夏物や秋冬物、 そしてこのスーツに見合うオーバーコートなど 御必要となればいつでもお声かけ下さいませ。 またお会いできる日を心より楽しみにしております。 装いには様々な『力』があります。 服を介し自身を表現する事でもあり、そんな服が自信に繋がったり、 行動力さえも躍進してくれる事でしょう。 お洒落 ≒ 着飾る事は女性だけのものではありません。 男性には男性の着飾り方があり、仕事や人生をも楽しく 充実したものへと活躍してくれる事でしょう。 男性は特に 衣・食・住 の『衣』をもっと楽しむべきです! 皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
Read more -
【 Fox Bros:COCKTAIL COLLECTION 】
2024.11.26
生地に付いて
師走を目前に控え、 既に街ではクリスマスや年末・年始への動きが出始めていますね。 寒きこの季節にはなにかと集い、 パーティーなども増えてくる時期ではないでしょうか。 英国王のブラックタイ、とてもエレガントであり 拝絹のカフも素敵ですね。 イヴニングフォーマルでの準礼装として ディナースーツ(タキシード)は ドレスコードでいうと『 BLACK TIE 』になります。 ディナースーツ自体は主にブラック、そしてミッドナイトブルーなどで誂えられますが、 そのポジションにはスモーキングジャケットも含まれます。 ( タキシード、これまた呼称がややこしいのですが、米:タキシード、 英:ディナー、仏・伊:スモーキングと呼ばれています。) そもそも 歴史的にはテールコートを着用した紳士が、くつろいで煙草を吸う際に 別室で着替えられた丈の短いラウンジジャケット型の上着であり、 ベルベットやカシミア、ウール含め色は華やかな色が多く使われていました。 故に現在 皆様がイメージしうるタキシードに固まってきたのは もう少し後の時代となります。 敢えてスモーキングジャケットと呼称したのは、多くの方々がイメージするであろう ブラックの典型的なスタイルと区別したかったのです。 このスモーキング(ジャケット)は色のある例えばベルベットなどを使い、 フロントには釦以外にも コード(組紐)と オリベット(装飾釦=仏語:オリーブ型の小さなトマト)で留める装飾的な仕様など 結構なバリエーションがあります。 上着は色物、ですが下物は黒、、、大雑把に言えば そもそもテールコートのスタイルに 上着だけ着替えていただけなので それ以外は引き継がれている事になります。 今では厳密に言うとテールコートとディナージャケットのトラウザースに付けられる 側章も差別しますし、インナーのシャツやタイなども別です。 ただ この流れを見れば、イブニングでの正礼装と準礼装の 違いや流れが理解しやすいですね。 故に スモーキングジャケット = タキシード = ディナージャケット と 同義語として捉えるのが望ましいと言えます。 また、暑い地方などではホワイトがその役割を担い、 それに準ずるカラーなどで仕立てられます。 これら基本的に共通するのは側章の付いたドレストラ―ザウスなわけですが、 これまたもう少し砕けたパーティーであれば側章付きに拘らずに 色柄ものを合わされたりもする訳ですね。 そのパーティーの格や内容(所謂TPO)により、準礼装(ブラックタイ)たる服装にも 多彩にバリエーションを嗜むといった側面があります。 イラストを見ても、ほぼ共通しているのがブラックタイな訳です。 正礼装は 『 WHITE TIE 』ですから、この『 BLACK TIE 』というのは 準礼装のポジションである装いとして認識すると腑に落ちるかも知れません。 さて、ダンディーで有名なダグラス・コルドー氏が率いるFOX BROSでは 今期AWにおいて新しいコレクションが出ましたのでご紹介させて頂きたいと思います。 冒頭でグダグダと語ってしまいましたが、パーティー文化に疎い日本では 今回のコレクションは『 ⁇ 』と成りかねない展開も含まれるので、 タキシードへの解釈と理解を広げて頂いた次第で御座います。 ダグラス氏の込められたメッセージが少しでも伝わるよう願いを込めて! FOX BROTHERS = COCKTAIL COLLECTION = その名もカクテルコレクション、パーティーで着用される様な ドレス用の生地が多くラインナップされた内容になっております。 FOX社の謳う説明では、『 伝統を再定義する 』 とあります。 英国らしく伝統を重んじながらも、現代的な進化や解釈、 時代の流れに伴い企画されているとも言えましょう。 カクテルを片手に、親しき仲間たちと充実した時間を過ごす為には 装いだって その楽しむべき一つの要素でもあるのです。 ドレスアップはなにも女性だけでは御座いません! では、ダグラス社長の拘りをご覧下さいませ。 『Mr, Douglas Cordeux』 自社の服地をBESPOKEで誂え、 自ら着こなすその様に勝る説得力はありません。 エレガントでとても魅力的、ダブルのロングターンな上着には 英国王の様に拝絹のカフを付けられていますね。 トラ―ザウスはブラックウオッチ、靴はブラックのサイドエラス! 因みにブラックウオッチはタータンチェック、 タータンはスコットランドのトラディショナルであり正装でもあり、 軍服にも採用されていますので どれだけポジション(フォーマル度)が 高いのかが分かりますね。 この写真では分かり辛いですが、この氏の誂えられたブラックウオッチ・トラウザースには 側章も付けられており、予めディナージャケットに合わせる前提である事を 垣間見る事が出来ます。 そして場面を見てください、カントリーサイドですね。 ≪ OFFICER OF THE HIGHLAND LIGHT INFANTRY ≫ 先ずはフォーマル地に欠かせぬBARATHEA(バラシア)での多彩な展開。 バラシアは菱形の織模様が浮き出ます。 フォーマルから軍服、制服などにも使われているクラシックな生地と成ります。 フォーマル需要が多い事からもブラックを主体にミッドナイトブルーや ネイビーなどは良く見受けられるでしょう。 しかし、そんな枠など氏は軽々と超えて参ります。 ダークトーンでまとめられ、大変シックなカラー展開です。 100% WOOL 320/350g ・・・と、思わせておき マニアックな色まで多彩に表現されています。 また、上記3シーズンウエイトから秋冬ウエイトに! 100% WOOL 370/400g バラシア織でのブラックウオッチ、、、初めて見ました! 氏が穿かれているのは きっとコレですかね⁉ 100% WOOL 370/400g なんてヘビーなウエイト、、、、。 オーバーコートにも良いですが、ホワイト(クリーム)があるので やはりディナージャケットを想定もされているのでしょう。 最早このレベルでは、室外パーティーでないと 空調管理された室内では暑いでしょうね、、、。 そう、ガーデンパーティーだってあり得るのですから こういったポジションもアリなのです。 この位 織り糸が太いと菱形の表情が良く見えますね。 100% WOOL 600/630g !!! コレはトキメキました、、、かなり粋ですね! 一見は黒か紺系に見える、そう思ってしまいますが、 実は緯糸にダークグリーンを使っています。 見え隠れするグリーンが本当にエグくて素晴らしい! これは是非ブラックウオッチのトラ―ザウスを穿きたくなりますね。 きっと このグリーンの糸は ブラックウオッチ用で使用された糸を流用しているのでしょう。 100% WOOL 600/630g 子供の頃、家庭科で使ったフエルトを思い出してしまいました! 何て凄いカラーバリエーションなのでしょう。 FOXと言えばフランネルは欠かせませんから、色の分野でも他の追従を許さぬほど圧倒的です。 同社が、社長が推奨するように 普段着にも是非との事。 楽しくなるようなブレザーを、そしてウエストコートを、トラウザースにだって勿論お勧めです。 100% WOOL 370/400g このキツいピンク、正に英国っぽさを感じずにはいられませんし、 パープルでブレザーやタウンスーツなども、、、 日本では目立ち過ぎるでしょうね。 綺麗なパウダーブルー、その下 深いダックブルーみたいな色に惹かれるのですが、、、 ワクワクさせてくれますね。 写真では加工しても 上手くリアルな色を出せていません、、、、。 このイエロー、くすんだ感じでオレンジ味も感じる独特な色。 上手く伝えられませんが 英国では「GOLD」となるこの色味、大好きです! 英国では『 PRINCESS OF WALES GOLD 』という固有名称をもつ ゴールド色もあり、歴史を感じさせてくれます。 ・・・・・如何でしたでしょうか。 楽しきパーティーが想像できたでしょうか。 私が修行していた若い頃、お世話になっていた老舗TAILORでは グアナコのオーバーコートが飛ぶように売れて(注文が入って)いました。 グアナコとはラクダ科の動物であり、ビキューナと生息地はほぼ同じです。 カシミアの上をいく高級素材として知られています。 顧客層の多くの方々は上質なカシミアのコートなんて既にお持ちの事でしょう。 更に一部の方々はビキューナでさえ所有されているでしょう。 ですが グアナコは着た事ないですよね! 的な感じだったのでしょうか⁉ 当時 私も初めてグアナコの存在を知りました。 もう30年も前の話になりますが、、、。 という事で、相応な方々は既にブラックなディナースーツはお持ちですよね。 だからこそ 新しく『カクテルコレクション』より如何でしょうか! と、、、私とダグラス社長の意見(きっと⁉)という事で仕舞いとさせて頂きます(笑)。 今週も最後までお付き合い頂きまして、誠に有難う御座いました。 皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
Read more
BLOG
