【 ESTATE TWEED:Glenurqhart check 】
2023.06.20生地に付いて
6月、梅雨の最中ながらも好天になれば気温は30度を超えたりと、
既に厳しい暑さも感じさせますね。
そんな時期だからこそ、誂え慣れされた顧客様方は
秋冬用のネタを仕込まれる時期でもあります。

秋冬となればツィードが恋しくなります。
ウインザー公は格子のスポーツスーツに
フラットキャップも合わせて誂えられていますね。
ゴルフやシューティング、フィッシングなどのスポーツウエアでさえ
当時は丈夫なツィードがその役割を担っていました。
http://dittos.seesaa.net/article/485242277.html
【 LOVAT TWEED:5P-SUITS 】

LOVAT MILL
ツィードの発祥地であるスコットランドのホーイックにて
1868年に設立された老舗のミルです。
≪ エステートツィード ≫
ツィードの理解を深めるのであればエステートツィードを知る必要があります。
簡単に説明すれば、貴族や領主が広大な領地内で着用する
専用の格子柄を生み出したのですね。
丈夫で自然に溶け込むアースカラーを巧みに、
そのバリエーションは各家多岐に渡りました。
このエステートチェックに有名なタータンも含まれるという事になります。
http://dittos.seesaa.net/article/486092629.html
【 LOVAT TWEED ① 】

厳密に言えば タータンチェック とは和製英語であり、
本来はタータンのみで格子柄共々あらわされます。
スコットランドの正装としても有名であるスカートは
男性でも着用されます。

ウインザー公の多くの愛用品はサザビーズのオークションにでました。
これは当時のカタログであり、
公の愛用品は言わずもがな目を見張るものばかりです。

中身を覗いてみましょう。
公のワードローブのうち、
カントリー系に特化した極一部の写真だと思われます。
左側の方に小豆色のグレナカートチェックの上着が見えるでしょうか。

1923年製 公が贔屓にしていた Scholte により仕立てられたものです。
ショルテ、ショルト、スコルト、、、日本語に置き換えられると
私が見てきた記述だけで様々な読み方がされております。
確か生まれはオランダの方だったような、、、
袖のカットを見れば等袖裁断(等分配袖)が成されており
時代を感じさせてくれる一つの手法です。
日本語ではグレンチェックと呼ばれる格子柄がありますね。
正確には Glenurqhart check (グレナカートチエック)となり、
スコットランドにあるアカート渓谷(グレン=渓谷)を指し、
この地域の領主のエステートチェックとして作られました。
Glenurqhart check は Prince of Wales check とも言われています。
多くの方々の認識ではモノトーンベースで多様な織地柄で構成された格子柄であり、
スーツ地含め良く見る格子柄である事でしょう。
ですが、ウインザー公(エドワード8世)の着用していた Prince of Wales は
この色柄であり、HARRISONSがこのデザインを復刻した際には
TRUE PRINCE OF WALES とし、モノトーンベースで一般的な格子は
CLASSIC PRINCE OF WALES と区別されていました。
どちらもグレナカートチェックですが、
ウインザー公の格子(Prince of Wales)は別途認識する必要があるという事になります。
この格子は、MAROON『マルーン:栗(マロン)に由来する赤味帯びた茶色』
がベースであり、ブルーのラインを帯縞に加えられていると記載されています。
まぁ見れば分かりますね!
とても印象深く、魅力的な色、格子、、、、
洋服好きな方にとって公のスタイルは避けて通れませんし、
どこかしらで目にしているのではないでしょうか。
・・・・・エステートツィード(エステートチェック)を
現代へ復刻・再生を目指し、担うのがLOVAT社の役割であると謳われています。
もうピンときましたね!



絶対に意識されたであろうデザインですね。
因みに この帯縞はグレンストライプと呼称されますが
横方向の帯縞にはリアルに同じくブルーが採用されています。
気付かれた方はいらっしゃるでしょうか、、、
リアルのPrince of Wales checkではブルーは飛び飛びで入れてあるので、
青の入る横縞、入らない横縞と交互に織られています。
反面 LOVATは全ての横縞にブルーを入れていますね。
これ、、、、もし同じように飛び飛びで織った場合
ただでさえ格子は柄合わせの為に用尺を+α必要とするにも拘らず、
飛び飛びにした場合は 1クールのデザイン区画が大き過ぎ
とんでもない尺を有してしまうのです。
故に現実的な側面により HARRISONSでもそうでしたが
この様にデザインされているのでしょう。
と考えると、公の格子は相当に贅沢でもあると言えるのですね!
縦の縞を見ると、分かり辛いのですが オリーブグリーン も
帯縞色に加えられていますね。
この深みとエグ味、流石のセンスとしか言いようがありませんね!

・・・・・英国通で博識な顧客様より、
フラットキャップ含めたスポーツスーツの御依頼を頂戴しております。
光栄な事に 拘り深きスタイルを持たれる別の顧客様からもご注文依頼を承りました。
この生地を選ばれる方は偶然ではなく、必然で選ばれているのですね。
私は洋服バカですが、皆様も相当お好きです!!
どんなスタイルで仕立てられるのか、、、、
どうか皆様も妄想を膨らませて楽しまれてくださいませ!

・・・・・如何でしたでしょうか。
当店BLOGは宣伝的側面もありますし
今回の様にマニアックな話も多いかと思いますが、
普通に無難でベーシック、クラシック、シンプルなご注文も
勿論お受けしておりますし、むしろそちら側の方が圧倒的多数ですので
ご検討下さる皆様もお気兼ねなくお声掛け頂けましたら幸いで御座います。
真夏を前に既に気温は高めですが、
お店を涼しくして皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
今週も誠に有難う御座いました。
・・・・・来週のBLOG更新はお休みとさせて頂きます。
次回は 7月4日(火)の更新を予定しております。
どうか引き続き宜しくお願い申し上げます。
New Article
Archive
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月